【簡単便利】Web社内報とは|タイプ別おすすめ社内報アプリ4選

【簡単便利】Web社内報とは|タイプ別おすすめ社内報アプリ4選 コミュニケーション

「Web社内報の導入にはメリットがあるの?」
「紙の社内報とは何が違うのかな」

「Web社内」と聞くと報紙媒体の社内報をWebに置き換えたものと思われがちですが、実は紙メディアにはない企業内のコミュニケーションを活性化させるためのさまざまな導入メリットがあります。

web社内報6つの導入メリット

これらのメリットからWeb社内報は、コロナウイルスの影響による在宅勤務が広がる中、社員との情報共有と組織の活性化を図る画期的なツールとして注目を集めつつあります。

映像配信やSNSサイトの併設など、さまざまなサービスを併用できる一方で、管理や更新の手間やコストがかかるため、どのようなサービスが自社に必要かを吟味し、適切に導入する必要もあります。

そこで今回は

・Web社内報とは
・Web社内報の導入を検討すべき6つのメリット
・Web社内報の3つのデメリット
・Web社内報導入 3つの成功事例
・Web社内報がいるかいらないか判断する基準 2つのポイント
・Web社内報ツールの4つの比較ポイントとおすすめのWeb社内報ツール4選

について詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、あなたも自社に最適なWeb社内報を導入することができるようになります。

1.Web社内報とは

Web社内報とは

冒頭でもお伝えした通り、Web社内報とは、単に紙媒体の社内報をWebに置き換えたものを超えて、社内における従業員間のコミュニケーションや信頼関係を高めるためのたいへん有効なツールとして注目されつつあります。

まずはWeb社内報の意義や注目されている理由、導入の方法などについて、以下の3つのポイントから確認しましょう。

Web社内報とは3つのポイントで解説

一つずつ解説します。

1-1.Web社内報とは社内のコミュニケーションを促す情報共有ツール

Web社内報とは、これまでの社内広報の枠を超えて、会社と従業員、また従業員同士の情報共有を行い、組織内のすべての人々のコニュニケーションを活発化するための強力な情報共有ツールとして認識されつつあります。

紙媒体で作られていた頃の社内報は、会社側から従業員へ、会社の理念や社内情報などの伝えるための、一方通行の情報メディアでした。

しかしこれがウェブに置き換わることで、その用途と存在意義が大きく変わることになりました。

紙面の制約がなく多くの情報を掲載できるだけでなく、従業員が自ら書き込んで情報を提供できるさまざまなツールが開発されたことで、双方向のコミュニケーションツールとして活発に利用されるようになりました。

1-2.Web社内報が注目されるようになった理由

Web社内報が特に注目され始めた大きなきっかけは、コロナウイルス対策として広がったリモートワークの導入です。

常に出社して顔を合わせていた勤務形態が、突然、出社しないことがあたりまえの労働環境にシフトしたことで、社内の情報共有やコミュニケーションの強化が求められる状況になりました。

そこで多くの会社が興味を持ち、導入したのがWeb社内報です。

例えばコロナ禍では、本来であれば毎年恒例で開催していた新入社員の入社式や、年始の仕事始め式などはできません。

しかしWeb社内報があれば、常務や社長の挨拶をタイムリーに動画で社員に届けることもできるわけです。

もちろん即時更新で情報共有できるWeb社内報であれば、急いで社員に共有したい情報があった場合も、ページを更新するだけで、その場にいない全社員に一気に伝えることも可能です。

Web社内報はこういった環境の大きな変化に臨機応変に対応するためのたいへん有意義なツールとして、高い注目を集めることになったわけです。

1-3.Web社内報ツールを導入すれば作成・管理は簡単

Web社内報普及のもう一つの大きな理由は専用のWeb社内報ツールを利用すれば、ウェブの知識がない人でも記事の作成やサイトの維持管理が簡単にできるということです。

掲載する記事や内容が出来れば、ツールでサイトにアップするだけで作業が完成するため、紙媒体で社内報を作成する場合に比べて、手間は格段に少なくなります。

例えば厳密な校正・校閲作業は必要ありません。なぜなら誤字が見つかったらその段階で即座に修正が可能だからです。

もちろん、ウェブで発信することになれば印刷や配布などの作業もすべて必要なくなります。

どのような社内報ツールを利用するかについては、会社がWeb社内報で何を実現したいかによって異なりますが、少なくともWeb社内報ツールを利用すれば、これまで社内報を対応していたスタッフがそのままWeb社内報の作成を担当することが可能です。

Web社内報ツールの具体的な紹介については7.おすすめのWeb社内報ツール4選でも詳しく解説していますので参考にしてください。

2.Web社内報の導入を検討すべき6つのメリット

Web社内報の導入を検討すべき6つのメリット

前章ではWeb社内報が注目されている理由などについて解説しましたが、Web社内報には以下に示す6つの具体的なメリットがあります。

Web社内報6つの導入メリット

これらについて一つずつ詳しく解説していきます。

2-1.情報伝達の速度が圧倒的に早い

Web社内報が紙媒体の社内報より優れている点として真っ先に挙げられるのが、情報伝達速度の速さです。

当然、紙媒体では印刷、配布の工程があるため、記事作成終了から情報が従業員に届くまで、最低でも数日の時間がかかりますが、Web社内報ならこのようなタイムラグは一切なく、記事をツール上にアップすれば即座に閲覧が可能になります。

従業員への情報の周知速度が圧倒的に早くなるため、この情報伝達の即時性を利用して、

・新商品の販売タイミングに合わせて社内に必要な情報を周知する
・事故や災害によって発生したトラブルをタイムリーに従業員に周知する

など、これまで紙媒体の社内報では決してできなかった迅速な社内コミュニケーションが、容易にできるようになるわけです。

2-2.用途や掲載する情報量に制限がない

さらに紙媒体に対するWeb社内報の大きなメリットとしてあげられるのが、掲載する情報に制限がないということです。

紙媒体の社内報には活字か画像しか掲載することができません。しかも誌面には限りがあるため、掲載できる字数に合わせて記事を書き上げる必要がありました。

Web社内報であれば、まず掲載する情報量に制限がありません。

文字数を気にせずに記事を作成することもできますし、記事をいくらでも追加で増やすことも可能です。

例えば
・社員全員のプロフィールを掲載
・全ての過去の記事から必要な情報を検索

なども可能です。

もちろん掲載する媒体の幅も広がります。映像や音声、また他ページのリンクをそのまま掲載することも可能になるため、例えば

・新社長の挨拶を映像で撮影しそのまま視聴してもらう
・新商品の告知ページリンクを一斉に従業員に周知する

などの対応も簡単にできるようになります。

2-3.維持管理コストが安い

Web社内報は、紙媒体の社内報に比べて大幅にコストを下げることができます。

基本的に印刷や配布の作業が全てなくなるため、印刷費、郵送費などは全て必要なくなります。

もちろん校正や校閲、編集を外部に委託している場合はこれらの費用も全て必要なくなります。

サイト管理のための手数料が一月あたり数万円程度、発生することになりますが、印刷・配布のコストに比べれば、たいへん小さい金額であると言えるでしょう。

さらに

・残った紙の回収、廃棄の費用の削減
・紙の使用減による環境負荷の低減

などもあり、紙媒体からWeb社内報への移行は、経済的・物理的、両面で大きなメリットがあると言えます。

2-4.双方向の社内コミュニケーションを活性化できる

Web社内報が紙媒体と決定的に違うポイントは情報の双方向性にあります。

会社から従業員へ、一方通行の情報提供しかできない紙ベースの社内報に比べて、Web社内報であれば、従業員から会社へ、また従業員同士の情報交換が可能です。

具体的には例えば、

・記事に対するコメント・いいねボタン、投票などのリアクション機能を設定できる

・社内SNSを併設することで他部署の社員間で繋がりを作ることができる

・社員が自らイベントなどの情報を書き込み社内に告知をすることができる

つまり、これまでは読み手であった従業員がWeb社内報の作成に能動的に参加することで、社員全員で作り上げるコミュニティサイトとして機能させることが可能になるわけです。

2-5.記事の作成やサイト運営が簡単

Web社内報は、すでにWeb社内報を作成・運営するためのツールが多数リリースされており、これらを利用することで、サイト運営の専門知識がなくても簡単に維持・管理することができます。

記事掲載には多数のテンプレートが用意されており、シチュエーションに合わせてテキストや画像をコピーペーストするだけです。

また紙の社内報であれば、印刷前の厳密な校正・校閲は必須でしたが、Web社内報であれば、間違いが見つかった時点で簡単に修正することが可能です。

ユーザー登録や記事の公開や更新作業もツールに表示されているボタンを押すだけです。

基本的な事務処理や管理の作業であれば、どんなに大きな会社のWeb社内報であっても、1人で容易に対応できるでしょう。

もちろん編集会社や印刷会社とのやり取りが発生することもありませんので、社内報発行にかかる従業員の工数は大幅に削減することができるでしょう。

2-6.アクセス解析で効率的な運用ができる

もう一つWeb社内報の特筆すべきメリットとして挙げておきたいのが、サイトの閲覧数や読了率をアクセス解析によって調査できるという点です。

Web社内報ツールには、にはアクセス解析のツールが用意されており、閲覧者のアクセスログは自動的に解析されて、以下のような情報は簡単にブラウザ上で簡単に確認することができます。

・どの時間帯にどのページにどのくらいアクセスがあるのか
・人気の記事はどれか(ランキング)
・記事を最後まで読んだ人(読了者)はどのくらいいるか
・サイト全体、またページごとのPV数
・それぞれの記事の直帰率、離脱率

これらの情報をもとに、コンテンツの改善を行うことで、より閲覧率・利用率の高いWeb社内報に改善していくことが可能になります。

3.Web社内報の3つのデメリット

Web社内報の3つのデメリット

たいへんメリットの大きいWeb社内報ですが、実際に導入を検討する際には、紙媒体の社内報では生じることがなかったデメリットが発生することについても理解しておく必要があるでしょう。

Web社内報3つのデメリット

いずれも大きなデメリットではありませんが、以下の3つのデメリットについては確認しておきましょう。

一つずつ解説します。

3-1.社外の人に見せるのが難しくなる

Web社内報の場合、ログインIDやパスワードの設定が必要になるため、掲載されている情報を取引先や家族など、社外の人に見てもらうことが難しくなるというデメリットがあります。

紙媒体の社内報の場合、紙面に印刷されている情報にセキュリティ上問題となる内容は記載されません。

このため、例えば家に持ち帰って家族に読んでもらったり、商談の際に社外の方に自社の情報として提供するなどの対応も簡単でした。

しかしWeb社内報の場合、基本的にはログインする際にIDなどの認証が必要になりますし、掲示板やSNSなどが併設されていれば、セキュリティ上の問題などで、外部の人に簡単に閲覧してもらうということが難しい状況になります。

紙媒体の社内報を取引先などにも配布している企業の場合は、この点も考慮する必要があります。

3-2.担当者の業務量が増えるケースもある

Web社内報の場合、作成や運営における管理の手間やコストは大幅に縮小できますが、掲載する情報の量に制限がないことから、結果としてコンテンツを制作する担当者の負担が増えてしまうケースがあります。

例えば、Web社内報に

・社員全員の部署情報とプロフィールを掲載する
・新入社員の入社式における社長の挨拶を映像として配信する

などのコンテンツを掲載しようとした場合、Web社内報への掲載は簡単ですが、全社員の顔写真やプロフィールを用意したり、入社式の社長挨拶をビデオ撮影し、映像データを編集する必要があります。

つまり、コンテンツ制作の自由度が高ければ高いほど、さまざまなことができてしまうため、そのコンテンツを準備するための業務量がどんどん増えてしまうリスクもあるというわけです。

このためWeb社内報を導入際は、作成にかかる工数をあらかじめ想定した上で、無理のない制作の体制を構築しておく必要もあります。

3-3.情報漏洩のリスクがある

Web社内報に重要な機密情報などを掲載することはありませんが、ネット上で展開する限りにおいて、情報漏洩のリスクをゼロにすることはできません

ほとんどのWeb社内報ツールは、セキュリティ対策が施されており、アクセス制限によってセキュリティを上げることも可能ですが、IDやパスワードが漏れてしまえば、外部からの不正アクセスを完全に防ぐことができません。

例えば退職者のIDやパスワードが退職後も利用できる状況にあったりすると、こういったリスクは高まります。

IDやパスワードの管理、また従業員向けの情報セキュリティ教育の徹底などのセキュリティ対策は、適切に実行することをおすすめします。

4.Web社内報導入 3つの成功事例

Web社内報導入 3つの成功事例

ここからは、実際にWeb社内報を導入し、社内コミュニケーションの活発化に効果を上げている3つの事例を紹介しましょう。

Web社内報導入3つの成功事例

一つずつ解説します。

4-1.カルビー株式会社

経営陣と双方向のコミュニケーションを実現

実現したかったこと

経営陣と従業員の双方向のコミュニケーション

実際に行ったこと

社長と会長が自らブログ記事を執筆しWeb社内報で公開

実際の効果

役職の垣根を超えた社内コミュニケーションが活性化

ブログのコメントをきっかけに業務改善や商品企画を実現

Web社内報を経営陣と従業員との相互コミュニケーションを実現するメディアとして活用することに早くから成功しているのがカルビー株式会社です。

カルビー株式会社は2012年からWeb社内報「LOOP plus Web」を運営しており、すでに10年以上の歴史を持っていますが、中でも人気のコンテンツとなっているのが社長と会長が自ら執筆・公開するブログ記事です。

社長と会長の日頃から感じることを気軽に書く場所として始めたブログですが、カルビーでは、この記事に、Web社内報を開始した2012年から、双方向のコミュニケーションが取れるようコメント欄を設置しています。

これによって全ての社員に、普段の業務であればほとんど会うこともない会長や社長と繋がるための窓口が出来上がりました。

社長や会長もコメントに対して、積極的に応答することで、それまでにない役職の垣根を超えた社内コミュニケーションが活性化し、ブログのコメントをきっかけに業務改善や商品企画を実現するなど、実質的な会社の利益を生み出すことにも成功しています。

4-2.動画を活用して社内コミュニケーションを活性化(マクロミル)

動画を活用して社内コミュニケーションを活性化

実現したかったこと

Web社内報による動画配信で従業員のモチベーションを高める

実際に行ったこと

社員の中からMVPを選定し表彰し動画で紹介

年2回、役員全員が動画によるメッセージを配信

実際の効果

多くの動画がWeb社内報の人気コンテンツとなる

従業員どうし、また執行部と従業員の間のコミュニケーションの活性化に成功

さまざまな動画コンテンツを充実させることで魅力的なWeb社内報を作成しているのがマクロミルのWeb社内報「NOW」です。

マクロミルでは、半年に一度、社員の中からMVPを選定し表彰していますが、MVPは受賞までのストーリーと、顧客からの感謝の言葉などを動画に編集しWeb社内報で発表しています。

この動画は、Web社内報の注目度を高めただけでなく、社員の業務に対するモチベーションを高めることにも成功しています。

そのほかにも、従業員が自分の経歴やスキルなどをプレゼン形式自ら紹介する対話系イベント「わたしのしごと」や、年2回必ず行われる役員全員の動画によるメッセージ配信など、多くの人気動画コンテンツがWeb社内報を通して発信されています。

動画配信は実際に発信者が自ら発言する状況を見ることができるため、活字よりもより直感的にメッセージを伝えることができ、社員間のコミュニケーション、また執行部と社員の間のコミュニケーションを促進する上でも、たいへん効果が高いため、Web社内報を提供する多くの企業が動画コンテンツの提供を始めています。

4-3.エン・ジャパン株式会社

社外に公開することで広報ツールとして活用

実現したかったこと

Web社内報を外部公開することで企業のイメージアップを図る

実際に行ったこと

Web社内報をそのまま社外に公開

実際の効果

企業のイメージアップと従業員のモチベーション向上の双方に相乗的な効果を生むことに成功

社内向けメディアであるWeb社内報を社外にも公開することで、企業広報としても活用しているのが、エン・ジャパンのWeb社内報「en soku!」です。

エン・ジャパンは、もともとは社内向けに発信するかたちでWeb社内報を運営していましたが、社員から「家族にも見せたい」「SNSにアップしたい」などのリクエストを受けて、社外にも公開する形に切り替えました。

それまでは転職サイトを運営する企業であるエン・ジャパンは、どうしても堅い企業というイメージを持たれることが多かったのですが、社員の作り上げるコンテンツを社外にも公開することで、フレンドリーな社風を一般に周知、会社のブランドイメージの向上にも成功しています。

また社員にとっても、自分の記事が社外に公開されることでモチベーションが上がるなど、社内・社外両方に相乗効果が生まれています。

5.Web社内報がいるかいらないか判断する基準 2つのポイント

Web社内報がいるかいらないか判断する基準 2つのポイント

さまざまなメリットがあるWeb社内報ですが、自社に導入を検討する場合、基本的には以下の2つのポイント判断基準とすることがおすすめです。

Web社内報導入の基準2つのポイント

もちろんこれら2つのポイントを踏まえることが、Web社内報を導入するための必須事項というわけではありません。

全てのポイントをクリアできていなくても、アイデア次第でWeb社内報のメリットを生かす方法はたくさんあります。

あくまでも効果的にWeb社内報を利用する上で障壁となりえるポイントである、という点を踏まえつつ、一つずつ確認していきましょう。

5-1.全従業員にWeb社内報の閲覧環境を用意できているか

紙媒体の社内報に対して、Web社内報を閲覧する一つのハードルとなるのがWeb社内報を閲覧できるデバイスを全社員が持っているかどうかというポイントです。

もちろん紙の社内報であれば、印刷された紙を渡すだけですので、渡し忘れない限り社員の中に読めない人がいるという状況は起こりえません。

しかしWeb社内報の場合、パソコンやスマートフォンなどの閲覧環境を持たない社員は、確実にWeb社内報を読むことはできません。

Web社内報にアクセスできる社員とアクセスできない社員を作ってしまうと、社内の情報共有ができないだけでなく、社内で情報を持つ社員と持たない社員との間に距離が生じる可能性もあります。

今時パソコンや、スマートフォンなどは全社員に支給しているはずだと思う方もいるかもしれませんが、製造業や建築業などの現場では、社員全員がそのようなデバイスを持たないという会社も少なくありません。

実際、この点を補うために紙の社内報を復活したという会社もあります。

航空会社ANAは社内向けにWeb社内報を展開していましたが、航空会社という性質上、整備や窓口業務などにつく職員が多く、これらの職員には個人が利用するパソコンが支給されていないという状況があり、Web社内報をなかなか自由に見ることができないという職員が一定数、存在しました。

このためANAでは、Web社内報に合わせて紙の社内報を復活させ、両方を並行して運営することでこれを補っています。

5-2.一定規模の従業員数がいるか

Web社内報は一定規模の支店や社員をもつ企業に効果的であり、社員数が少ない会社のWeb社内報の導入にはメリットが少ないという状況があります。

例えば30人以下程度の小規模な企業の場合、社長が社員全員を把握することができるため、コミュニケーションを取りづらいという状況が生じにくく、その意味でWeb社内報のメリットが働きにくいという状況があります。

つまり小規模な会社の場合、すでに高度な情報共有ができているケースが多く、Web社内報を導入する必要性が小さいというわけです。

ただしWeb社内報ツールには、社内向けのSNSサービスや、社員全員の勤務状況を把握できる掲示板など、従業員間のコミュニケーションをサポートするさまざまなツールが実装されているケースが多くあり、これらのコミュニケーションツールについては会社の規模に関わらず十分に高い効果があります。

6.Web社内報ツールの4つの比較ポイント

Web社内報ツールの4つの比較ポイント

Web社内報ツールは提供されるサービスが大きく異なるため、どのような機能をWeb社内報に組み込みたいかによって、利用すべきツールは異なってきます。

Web社内報ツールを選ぶ場合、特に以下の4つのポイントを確認し、自社が想定するWeb社内報に最適なツールを選ぶことをおすすめします。

Web社内報ツール4つの比較ポイント

一つずつ確認しましょう

6-1.記事作成、編集機能の使いやすさ

記事作成、編集機能の使いやすさ

Web社内報ツールでまず重要になるのが、記事編集、掲載の基本的な機能です。特に確認すべきは以下のようなポイントでしょう。

・使いやすい記事テンプレートがあるか
・編集や加筆修正の操作がしやすいか

操作性の高い記事テンプレートが準備されていたり、ページのレイアウトや編集作業を一元管理できる「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」があるWeb社内報ツールであれば、ページ編集の工数を減らすことができるだけでなく、内容の充実も図ることができます。

6-2.閲覧を促す機能の有無

従業員に閲覧を促す機能があるかどうかも重要です。例えば

・スマートフォンアプリに対応している
・ページ更新、新着記事公開時のメール通知機能がある
・人気記事ランキングを掲載できる
・従業員の属性に合わせて閲覧画面をカスタマイズできる

などの機能があれば、これを活用することで、従業員にWeb社内報へ誘うことができます。

6-3.拡張性

Web社内報は紙媒体の社内報の機能に加え、社内コミュニケーションを活発化するさまざまな機能を追加することができます。

さまざまな機能を活用すれば、社内報の枠を超えて、社内の情報交換、情報共有を活発化する社内のポータルサイトとして活用することも可能です。

Web社内報ツールは以下のような機能があらかじめ付与されています。

・動画配信機能
・従業員全員のプロフィール公開機能
・日報入力機能
・社内SNS
・従業員のスケジュール管理機能
・ワークフロー管理機能

もちろんこれらの機能がすべて一つツールに備わっているわけではなく、また、すべての機能が必要というわけでもありません。

また拡張性の高いツールもあれば、紙媒体の社内報の機能に特化した拡張性の低いツールもあります。

Web社内報ツールを利用する際は、とのようなWeb社内報を作りたいかという点から、必要な機能を備えるツールを用意しているWeb社内報を適切に選択することが大切です。

6-4.費用

Web社内報ツール導入費用は、初期費用が安く月額利用料が発生するタイプや初期費用が高額なタイプ、また、利用する人数によって価格が異なるタイプなど、さまざまな設定があります。

もちろん拡張性や、利便性によっても価格は異なります。必要なサービスと価格を比較し、最適なツールを選ぶことをおすすめします。

7.おすすめのWeb社内報ツール4選

おすすめのWeb社内報ツール4選

それでは早速、前章で確認した4つのポイントを踏まえた上で、おすすめの4つのWeb社内報ツールを紹介しましょう。

オススメのWeb社内報ツール4選

一つずつ解説します。

7-1.WORKSTORY

おすすめのWeb社内報ツール WORKSTORY

出典:WORKSTORY

総合評価(12点満点)

評価項目

評価

11

記事作成・編集機能の使いやすさ

閲覧を促す機能の有無

拡張性

費用

※総合評価は各項目◎3点◯2点△1点の合計点(12点満点)で評価

「WORKSTORY」は、株式会社ワークストーリーが展開する、会社の理念浸透から社員間の相互理解・蓄積まで、社内コミュニケーションをさまざまな方向から強化することを目指して開発された未来型の社内報ツールです。

社内報の役割を超えて、従業員間のコミュニケーションを活性化するためのさまざまな機能を利用できるさまざまな機能を利用することができます。

WORKSTORYは特に以下の4つの点に、大きな特徴があります。

WORKSTORYの特徴
・使いやすいWeb社内報ツールで工数を減らして魅力的なWeb社内報を実現
・拡張性の高いポータルサイト型Web社内報プラットフォーム
・利用状況を可視化できるアクセス解析機能
・テレワークにも活用できる掲示板やファイル共有機能

◎使いやすいWeb社内報ツールで工数を減らして魅力的なWeb社内報を実現

WORKSTORYにはさまざまなコンテンツを華やかに紹介できる複数の投稿テンプレートが用意されており、テンプレートを内容に合わせて使い分けることで、簡単に魅力的なページを作成することができます。

社員座談会やインタビュー、社内MVPの発表など、それぞれに適したテンプレートを利用すれば、ページ作成や編集に手間がかかることはありません。

もちろん動画配信の設定なども簡単に行うことができます。

さらにトップページにはコンテンツをスピーディに共有できる仕組みが整えられているため、ページ編集に時間を取られることはなく、担当者の工数を減らしつつ、読みやすく充実したページを実現することができます。

◎拡張性の高いポータルサイト型Web社内報プラットフォーム

WORKSTORYの特徴は、従来の社内報の枠組みを超えて、Webの強みを活かしたさまざまな展開を実現できる拡張性にあります。例えば、

・社員全員のプロフィールを掲載し共有
・部署の壁を超えてグループを作ることができるコミュニティ機能
・日時、場所、地図を合わせて表示できるイベント紹介機能

など、会社と従業員、また従業員と従業員の間のコミュニケーションを拡張するための、さまざまなツールが実装されています。

これらのツールを企業の特色や状況に合わせて使い分けることで、Web社内報の機能を備えた自社のポータルサイトとしてサイトを展開することができます。

◎利用状況を可視化できるアクセス解析機能

WORKSTORYには、会社全体、部署やチーム、また個人別にそれぞれの利用状況をグラフで視覚的に確認できる、アクセス解析ツールが用意されています。

人気のコンテンツや部署ごとの閲覧状況などを一目瞭然で確認でき、さらなる利用促進とコミュニケーションの強化を図ることができます。

◎テレワークにも活用できる掲示板やファイル共有機能

WORKSTORYには、社内ファイル共有機能、またリアルタイムのメッセージ機能など、テレワーク環境に活用できる機能も充実しています。

また英文の社内連絡を即座に翻訳できる機能や、社員全員の勤務状況が一目でわかる掲示板など、フレックスや時短勤務などの多様な働き方にも対応できる密な情報共有を可能にします。

7-2.社内報アプリ

おすすめのWeb社内報ツール 社内報アプリ

出展:社内報アプリ

総合評価(12点満点)

評価項目

評価

9

記事作成・編集機能の使いやすさ

閲覧を促す機能の有無

拡張性

費用

※総合評価は各項目◎3点◯2点△1点の合計点(12点満点)で評価

「社内報アプリ」は社内報専門の会社である株式会社ウィズワークス株式会社が運営するWeb社内報ツールです。

拡張性という点ではWORKSTORYに若干劣りますが、社内報専門会社ゆえのノウハウを活かし、更新や運用のしやすいWeb社内報ツールを展開しています。

社内報アプリには以下の3つの特徴があります。

社内報アプリの特徴
・ブログやSNSのような感覚で記事を作成できる操作性の高さ
・多彩なテンプレートで魅力的なページを作成できる
・部署や役職ごとに閲覧記事を設定することでアクセスを増やす

◎ブログやSNSのような感覚で記事を作成できる操作性の高さ

「社内報アプリ」の大きなメリットとしてまず挙げられるのが、担当者にWebの知識がなくても簡単にページ作成、管理運用ができる操作性の高さです。

ユーザー登録からコンテンツの公開、ページの更新作業など、ほとんどの作業を一人の担当者ですべて運用することが可能です。

ページ更新などのしやすさだけでなく、管理画面でのアクセス解析結果も簡単に行うことができるため、サイトやページの効果測定も簡単に行うことができます。

◎多彩なテンプレートで魅力的なページを作成

「社内報アプリ」には記事の内容に合わせた多数のテンプレートが用意されており、記事編集も簡単に行うことができます。

例えば、「ブログ記事」「人物紹介」「表彰」などWeb社内報に掲載されやすいコンテンツに合わせたテンプレートがあらかじめ備わっているので、担当者は記事に合わせて適切なテンプレートを選部だけで、魅力的なWeb社内報を作ることができます。

さらに、「囲みBOX」や「画像+テキスト回り込み」「動画埋め込み」などのパーツ型のテンプレートも実装されており、これらを活用することで、簡単でありながら自由度の高いページ編集を実現しています。

◎部署や役職ごとに閲覧記事を設定することでアクセスを増やす

「社内報アプリ」には、部署や役職ごとに閲覧できるコンテンツを別々に設定することができます。

従業員を属性ごとにグループ化し、それぞれの興味や業務内容に合わせて、興味を引く情報を的確に届けることでページアクセス数を増やし、社内コミュニケーションの促進に繋げることができます。

7-3.ourly(アワリー)

おすすめのWeb社内報ツール ourly(アワリー)

出展:ourly(アワリー)

総合評価(12点満点)

評価項目

評価

8

記事作成・編集機能の使いやすさ

閲覧を促す機能の有無

拡張性

費用

※総合評価は各項目◎3点◯2点△1点の合計点(12点満点)で評価

「ourly(アワリー)」は株式会社ビットエーが展開しているWeb社内報ツールです。

「ourly(アワリー)」は特に分析機能が充実しており、これらの情報は企業内の組織改善にも活用することができます。

「ourly(アワリー)」の特徴は以下の3つです。

ourly(アワリー)の特徴
・独自の分析によりページ閲覧状況を詳細に把握できる
・月例のレポートで組織内コミュニケーションの改善をサポート
・シンプルな操作性と読みやすい閲覧画面

◎独自の分析によりページ閲覧状況を詳細に把握できる

「ourly(アワリー)」がWeb社内報ツールとして最も大きなメリットは、閲覧状況を細かく把握できる管理画面にあります。

記事ごとの閲覧状況や閲覧率、またページの読了率から、「いいね」などの反応を把握できるリアクション率など、独自の指標から確認することもできます。

また、それぞれのページの閲覧状況を、部署ごと、役職ごと、職種ごとで細かく把握できるため、どのページがどれくらい、またどのように読まれているかを、さまざまな角度からより確実に把握することができます。

また閲覧状況の変化を、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月毎に直感的に把握できるチャート表示で確認でき、長期的な改善目標を立てる上でも役立ちます。

◎月例のレポートで組織内コミュニケーションの改善をサポート

「ourly(アワリー)」を提供する株式会社ビットエーでは、利用する企業に対して、毎月の閲覧状況を報告するレポートを提出し、Web社内報の運営をサポートするサービスを行なっています。

Web社内報サービスを提供するプロの視点から、それぞれの会社の月ごとの閲覧状況を前月のデータと照らし合わせて調査し、状況に合わせたさまざまなアドバイスをもらえるので、Web社内報に対してノウハウを持たない会社も閲覧数を伸ばすための適切な改善を実現できます。

◎シンプルな操作性と読みやすい閲覧画面

「ourly(アワリー)」は、従業員間のコミュニケーションを促進する拡張性という点では、WORKSTORYなど、他のツールに及ばないという点はありますが、操作性が高く、またページの読みやすさなどの点で大きなメリットがあります。

コンテンツの入稿画面やユーザー登録、サイト設定などの管理画面の操作はとにかくシンプルに作られており、ウェブの知識が全くなくても、直感的な操作が可能です。

また従業員が閲覧する画面も、無駄を省いたシンプルなレイアウトで読みやすさを追求しています。

7-4.ザ社内報

おすすめのWeb社内報ツール ザ社内報

出展:ザ社内報

総合評価(12点満点)

評価項目

評価

8

記事作成・編集機能の使いやすさ

閲覧を促す機能の有無

拡張性

費用

※総合評価は各項目◎3点◯2点△1点の合計点(12点満点)で評価

「ザ社内報」はCMS「Clipkit」を運営している株式会社スマートメディアが、Web社内報に特化したサービスとして始めたWeb社内報ツールです。

導入しやすい価格設定と、コンテンツ支援などのサービスが充実しており、Web社内報運営のノウハウのない会社におすすめです。

「ザ社内報」には以下の3つの特徴があります。

ザ社内報の特徴
・直感的操作でブログのようにWeb社内報を作成できる
・月額55,000円(税込み)から利用できる!
・コンテンツ支援でWeb社内報制作をサポート

◎直感的操作でブログのようにWeb社内報を作成できる

手軽にコンテンツを作成できる操作性の高さは、「ザ社内報」においても利用する上での大きなメリットとなっています。

タイトルや記事テキストの入力から、公開日の指定などまで、まるでブログを作成するような手軽さでWeb社内報を管理・運営できます。

またTwitterやYou Tubeなどとの連携も簡単に行うことで、アクセス数の向上に役立てることができます。

◎月額55,000円(税込み)から利用できる!

「ザ社内報」は、導入時の初期費用は別途かかりますが、月額利用料はユーザー数1万人まで55,000円(税込み)と、月々のランニングコストを低く抑えることが可能です。

利用するには最低でも1年間の契約が必要になりますが、無料のトライアル環境を提供してくれるので、まずはトライアル環境でテスト運用を行ってみることをおすすめします。

◎コンテンツ支援でWeb社内報制作をサポート

「ザ社内報」では、別途料金がかかりますが、コンテンツの企画や制作に関わる支援を受けることもできます。例えば、

社長のインタビュー動画を制作したい
・ページに掲載する社屋の写真を撮影したい
・コンテンツに合わせて掲載するイラストを作成したい
・特集記事作成のため担当部署への取材を行いたい

など、Web社内報のコンテンツ制作に関わるあらゆる要望に応え、運営をサポートする体制が整えられています。

このためWeb社内報作成のノウハウを持たない会社や、Web社内報の運営を外注したい、という会社におすすめです。

まとめ

今回はWeb社内報について詳しく解説しました。

Web社内報とは、単に紙媒体の社内報をWebに置き換えたものを超えて、社内における従業員間のコミュニケーションや信頼関係を高めるためのたいへん有効なツールとして注目されつつあります。

特にWeb社内報の導入には、以下に示す6つの大きなメリットがあります。

Web社内報 6つの導入メリット

・情報伝達の速度が圧倒的に早い
・用途や掲載する情報量に制限がない
・維持管理コストが安い
・双方向の社内コミュニケーションを活性化できる
・記事の作成やサイト運営が簡単
・アクセス解析で効率的な運用ができる

またWeb社内報のデメリットとして以下の3つの点についても解説しました。

Web社内報 3つのデメリット

・社外の人に見せるのが難しくなる
・担当者の業務量が増えるケースもある
・情報漏洩のリスクがある

また実際にWeb社内報を導入する際には、会社の特徴や実現したい内容に合わせて、適切なWeb社内報ツールを選ぶ必要があります。

Web社内報ツールを選ぶ場合、特に以下の4つのポイントを確認し、自社が想定するWeb社内報に最適なツールを選ぶことをおすすめします。

Web社内報ツール 4つの比較ポイント

・記事作成、編集機能の使いやすさ
・閲覧を促す機能の有無
・拡張性
・費用

この記事があなたの会社のWeb社内報導入を検討する上での一助となることを願っています。