突然ですが、仕事に必要だから~と買ったビジネス書や技術書、オフィスに溢れていませんか?
「とりあえず書類棚に置いてたけど、あれよあれよという間に増えて、置き場所が埋まっちゃった」
「オフィスの至るところに散らばってて、必要になったときに見つからない!」
こんなお悩み、お持ちではないでしょうか。
本は書類と全く違うもの。本は本、書類は書類で管理する方が、社員も使い分け出来て見栄えも良くなります。だからこそ、書類棚ではなく、『本棚』の出番です!
オフィスに本棚と言われても、自宅にあるような本棚を会社に置くの?と違和感のある方。
本棚はオフィスを整理しおしゃれに見せて、且つ福利厚生の充実にも繋がるマストアイテムなんです。
実際に本棚を置くことで、本を通してコミュニケーションが活性化されオフィス内の人間関係が向上したり、福利厚生が充実したりと効果も見えています。
この記事では、本棚を上手く活用しているオフィスの事例から、社員に積極的に利用を促す方法、綺麗な見せ方まで、実際の利用に基づいた本棚の活用方法をお教えします。
本棚を使用して、綺麗で充実したオフィスへとランクアップさせましょう!
目次
1. 【導入事例】本棚の活用方法が一目で分かるオフィス作りを紹介
1-1 社内にライブラリーがあるオフィス
1-2 リフレッシュスペースに本棚があるオフィス
1-3 執務エリアに本棚があるオフィス
1-4 エントランスに本棚があるオフィス
2. すぐに購入したくなる!お洒落な本棚11選
3. 社員が積極的に利用してくれる本棚の作り方
3-1 本棚を活性化させる4つの方法
3-2 30分で出来る、本棚を綺麗にする簡単3STEP
4. 社員に読書を推進したい理由
5. まとめ
1. 【導入事例】本棚の活用方法が一目で分かるオフィス作りを紹介
手軽に、お洒落で活発に本棚が利用されているオフィスを作るコツ、それは既に実行しているお洒落で活発なオフィスを真似することです。
そこで、オフィスの目玉として本棚が活躍している会社を、置かれているエリア毎にご紹介します。他社を見て、自社が目指したい本棚活用のイメージを掴んでいきましょう。
福利厚生としての活躍ポイントと、お洒落インテリアとして、また本棚が作るお洒落空間がオフィスの印象にどう影響するかをご覧ください。
①自己啓発、資格の支援や業務の手助けになる
②本の感想を共有することで、社員同士のコミュニケーション促進になる
③本棚自体がインテリアやオフィスの目玉になる
④会社の色や理念を、本を通して視覚で表現出来る
①本棚が壁・床と同系色でオフィスに馴染んでいる
②本棚自体がオフィスのインテリアとしてアクセントになっている
③本棚でインプット・アウトプットエリアとしてゾーニングされている
④ディスプレイとして見せることが意識されている
1-1 社内にライブラリーがあるオフィス
ライブラリーのメリットは、そこが“本を読む為の空間”であることです。
落ち着いて本が読めて、知識を吸収できる環境を用意することで、社員の勉強や教養を高める手助けや、1人の時間が取れることでリフレッシュ効果を得ることが出来ます。
・株式会社gloops http://gloops.com/
社内の一角に設けられたインプットエリアです。
ビジネス書や技術書のほかにも、雑誌や漫画があり、社員のリフレッシュに一役買っています。
部屋は防音性の高いガラスで仕切られている為、集中して本を読めますが、外からの視界は遮らない見通しの良いスペースです。
内装に合わせた木のシンプルな本棚ですが、カラフルな椅子や、自社のキャラクターやイラスト作品を飾ることで、ポップな空間になっています。
株式会社gloopsさんに聞きました!
Q.どんな基準で本を選ばれていますか? A.よっぽどのことがない限りNGは出ないので、社員が欲しいという本を買っています。中でも今は開発系の技術書や持ち寄られた漫画が多いです。今後はもっとジャンルを広げたいと思っています。 Q.社員の方はいつ利用されていますか? A.いつでも使っていいことになっています。業務時間中に調べ物がある人はもちろん、ちょっと息抜きしたい人はここで漫画を読むのもOKです。 |
・株式会社VOYAGE GROUP http://voyagegroup.com/
http://culture.voyagegroup.com/environment/oasis
ビジネス書なども含め約5000冊が1フロアに揃う、社内ライブラリー「OASIS」です。
第1歩は、社員たちの趣味である漫画をシェアできる空間にすることで「社員同士のコミュニケーションをより活性化」できるようにすることでした。
実際に、漫画を通して社員同士のコミュニケ―ション活性化が見られていて、社員同士の関係向上に力を発揮してくれると分かります。
本棚自体はシンプルですが、段差の組み合わせで立体感を出している為、お洒落で迫力があります。
1-2 リフレッシュスペースに本棚があるオフィス
社員が休憩する場に置くことで、ライブラリーと同様、リフレッシュの手段として1人の時間を作ったり、雑誌や漫画を目にすることで仕事とのオンオフをつけることが出来ます。ただし、あくまで多目的なスペースなので、参考書やビジネス書だけでは環境音のせいで集中できず、手に取ってもらえないかもしれません。
・株式会社SOU http://www.ai-sou.co.jp/
カフェエリアの奥に広がるライブラリースペースです。
社員に「目利き力」を磨く場を提供できるように、社長と部長陣が、専門家とともにセレクトした本が並んでいます。「目を養う」「ビジネスの『い・ろ・は』」といった自社に合わせたオリジナルのコーナーがあると、興味によって本が探しやすく手に取られる確率も上がります。
棚が正方形に区切られている為、普通の本棚よりも遊び心があります。
合間にはミーティングできるスペースもあって、インプット・アウトプットがしやすい環境です。
・株式会社ブックリスタ
https://www.booklista.co.jp/corp/
左側一面のディスプレイシェルフだけでなく右側の仕切りを兼ねた本棚も、表紙を見せて置かれており、高さと相まってかなりのインパクトがあります。テーマである「ブックカフェ」らしく、本好きにはたまらない空間です。
電子であっても本を扱っている会社らしく、原料である木に着目した本棚です。床と同色で、仕切りや壁になっているように、部屋の一部として馴染んだ佇まいです。
1-3 執務エリアに本棚があるオフィス
執務エリアには本棚よりも「書庫・書棚」の方がしっくりくるかもしれませんが、ビジネス書や技術書を、執務エリアや会議室に置いているオフィスもあります。アイディアを大事にする会社では、すぐにインプット・アウトプットが行えるように、書類とは別で本を置けるスペースとがあると良いでしょう。
・株式会社ビズリーチ
http://www.bizreach.co.jp/
http://hrnabi.com/2015/03/23/6222/
http://www.oreilly.co.jp/books/487311117X/
本棚がミーティングスペースを兼ねているのか、ミーティング出来る階段が本棚を兼ねているのかなんとも不思議な本棚です。インターネットサービスの会社らしく、IT技術関連の書籍を出しているオライリー社の本が揃っていて、形も中身も自社を表現しています。
本棚に仕切りという役割を併せるケースは多いですが、ゾーニングの中でも本棚そのものがミーティングスペースというのは斬新で、オフィスの中でも目を引きます。
・株式会社コロプラ http://colopl.co.jp/
https://goo.gl/bXYK9H
オフィスには別にライブラリーがある為、ここでは執務エリアときっちり分けず、オープンシェルフと、人の視線が気にならない位置にいられるビーズクッションで、簡単にリラックスできるスペースを作っています。
様々な大きさに棚が区切られているため、自分たちで本棚全体のバランスを考えなくても、手軽にお洒落に見せることができます。
本は詰めすぎないように、余裕を持たせることがポイントです。
・株式会社コミュニケーションデザイン
http://www.cd-j.net/
https://goo.gl/NcJr6j
セミナールームの壁一面が巨大な本棚になっているオフィスです。
「会社に来るとなぜか本がたくさんあって、知らず知らずのうちに情報を吸収する習慣がついているような状況を作りたかった」という社長の言葉通り、本棚の前に立たずにはいられない迫力があります。
白と赤が基調のオフィスで、あえて「本棚」と分かりやすくブラウンが採用されているのは、外から室内が見えることを活かしたデザインです。
1-4 エントランスに本棚があるオフィス
案内や待ち合わせの相手が来るまで待っている時間が生まれる為、エントランスにある物に来客は自然と目が行きます。
そこに本棚を置くことで、自社の商品や関連書籍を見せることができ、自社の社風やブランディング力のアピールに繋がります。
ここでは、より見せることに重点が置かれることが特徴です。
・株式会社グライダーアソシエイツ
http://glider-associates.com/
パーテーションを兼ねた大きなシェルフとカウンターがお出迎えしてくれるエントランスです。自社サービスantenna*らしさを出せるように、最新の流行を押さえたものから話題性のあるものまで、幅広く揃えられています。
カウンターとディスプレイシェルフの2つで、とにかく数多くの本を、見せ方を変えて展示できるように組み合わせているところがポイントです。
株式会社グライダーアソシエイツ様に聞きました!
Q.お客様の反応はいかがですか? A.自社らしさを感じていただけているようで、お客様の反応も上々です。 Q.どのくらいの頻度で入れ替えていますか? A. 雑誌の入荷に合わせて週~月毎で、頻繁に入れ替えています。でも単に入れ替えるだけではなく、デザイン性の高いものや目を引く物は長期的に置くようにしています。 |
・株式会社メルカリ
https://www.mercari.com/jp/about/
https://goo.gl/2ECei1
執務エリアとエントランスを分ける仕切り兼ロッカー兼本棚です。
とても大きいですが、棚部分は背板がない為執務エリアを覗くことができ、圧迫感を解消しています。
床が黒ならデスクの天板は木のナチュラルカラー、床がフローリングならテーブルは黒、というように、オフィス全体が黒とナチュラルカラーで揃えられています。
エントランス入ってすぐにこの本棚があることで、よりこのバランスを印象付けることが出来ます。
2. すぐに購入したくなる!お洒落な本棚11選
他社の使い方を見た後は、実際に使っていく本棚を見ていきましょう。
ここでは、思わずすぐに購入したくなる、お洒落な本棚をご紹介します。
ユニークなデザインからオフィスに馴染みやすいシンプルな物まで広く用意しました。
①どこに置くか ②置く場所のスペース ③必要な機能はあるか に注意しましょう。①執務エリアや休憩スペースといった場所によって、本棚のイメージが変わります。場所に合ったデザイン・色を選びましょう。色を選ぶ際は、床・壁と同系色か、反対にアクセントになる色が向いています。②高さ・幅・奥行はしっかり測りましょう。特にゾーニングも兼ねる場合、高いか低いか、背板があるかないかでオフィス全体の印象が変わります。
また、本棚前が狭いと人が利用しづらく、物陰に隠れてしまう位置に置くと利用している姿が見えないので他の社員の利用意欲に繋がりません。出来れば、最低2人が本棚の前にいても狭くなく、遠目からでも利用している人が見えると良いです。
③基本、1つの本棚に様々なサイズの本を納めることでしょう。また、インテリアメインだからお洒落な物が良いのか、それともとにかくたくさん入る物が良いのか、で欲しい本棚が変わります。「間仕切りを動かせる棚」「前後2列で収納できる棚」「ディスプレイできる棚」など、欲しい機能で商品を絞っていきましょう。
・無印 スタッキングシェルフ
http://www.muji.net/store/pc/user/homewares/combinable/shelf.html
価格:12,000~17,000円(サイズによる)
サイズ:高さ81.5㎝~200㎝ 幅42/82.5㎝ 奥行28.5㎝
ポイント:大きさが違う棚を自由に組み合わせ出来るのが特徴です。木材なので木のぬくもりと落ち着いた雰囲気が生まれます。棚に入る専用のボックスケースも売っているので、収納としても使えます。
・天井つっぱりタイプの本棚 HCシリーズ
http://www.bookshelf-tsuhan.com/prop/9s-hc-6017s.html
価格:24,990円
サイズ:高さ180~267㎝ 幅60㎝ 奥行17㎝
ポイント:背の高い本棚は地震の被害が心配ですが、この本棚は元からつっぱり板がついた耐震配慮の本棚です。しかも落下防止の為のガードがついている為上の棚にも安心して本が置けます。下の棚は背板がない為コンセントにも配慮されており、高機能な本棚です。
・フリーボード型スライド書棚
http://www.shosaikagu.jp/shelf/skg/dizzy-slid.html
価格:90,670/113,890円(幅による)
サイズ:高さ192.5㎝ 幅80/120㎝ 奥行46㎝
ポイント:全面ガラス扉付だけではなく、中にスライド棚がついている高性能タイプの本棚です。スライド棚の分、奥行が出ますが、普通の本棚よりも多く収納できる為、収納力を求めている方にはお勧めです。
・margherita 壁一面のA5コミック本棚
http://www.margherita.jp/shelf/slf-a5-2400-2400.html
価格:65,000~105,000円
サイズ:高さ240㎝ 幅239.5㎝ 奥行18㎝
ポイント:名前はコミック本棚ですが、もちろんビジネス書やハードカバーも収納可能です。細かい高さの調整も行ってくれるので、壁にぴったりと収めることが出来ます。
組み立ても簡単でしっかりと安定感のある、お手頃本棚です。
・スリムなオシャレ本棚 2個組 エクセラ
http://item.rakuten.co.jp/ymworld/bdc-003db-03/
価格:12,800円
サイズ:高さ182㎝ 幅82㎝ 奥行28.5㎝
ポイント:雑誌など本を面出しして飾るのに最適な本棚です。前面のボードの裏には収納ボックスがある為、バックナンバーの保管も可能です。
・WF ハウスシェルフ
http://shop.hiromatsu.org/?pid=30843696
価格:55,080~88,560円(サイズによる)
サイズ:高さ90/120㎝ 幅60~120㎝ 奥行28㎝
ポイント:おうち型の背板がついている可愛らしい本棚です。オフィスにはそぐわないと感じるかもしれませんが、住宅関係や子供関係の業種であれば、一発で社のイメージを表してくれる優れものです。
・S型ディスプレイシェルフ レイグ
http://item.rakuten.co.jp/bon-kagu/abr920083/
価格:8,160円
サイズ:高さ171㎝ 幅120㎝ 奥行30.5㎝
ポイント:モダンからナチュラルなオフィスまで幅広く似合うオープンシェルフです。
S字型になっている為、型にはまらない印象を与えます。横置きも可能なので、目線の動きを意識して置きましょう。
・MAGIS 「BOOGIE WOOGIE」
https://flymee.jp/product/7870/
価格:30,240円
サイズ:高さ52㎝ 幅52㎝ 奥行28㎝
ポイント:組み合わせて大きさを変えられるユニットラックです。前面に波打っている立体感がスマートな印象を与えます。カラーは白・黒・赤の3色、色・スペースに合わせて組み合わせ方は無限大です。
・フレイラウム 「ワンダーキシュテン」
http://www.bytrico.com/shopdetail/017001000001/047/P/page1/recommend/
価格:244,000円
サイズ:高さ218㎝(キャスター込) 幅56㎝(一番下のボックス) 奥行22~43.5㎝(ボックスによる)
ポイント:複数のボックスが1本のパイプで繋がっている為、角度を自由に動かすことができます。キャスターがついている為、移動も簡単、配線用の穴もあるのでスピーカーや照明のセットも楽々です。
・Porada 「Zeus Bookcase」
https://shop.mohd.it/en/zeus-libreria.html?___store=row_en&country_code=JP¤cy_code=JPY
価格:189,041円
サイズ:高さ176㎝ 幅78㎝ 奥行35㎝
ポイント:床から生えてきたかのようなデザインの変わった本棚です。本を寝かせて積み置いてもお洒落な演出の1つになります。普通に本を並べるときは、ブックスタンドを忘れずに。
・spectrum 「Paperback」
http://www.spectrumdesign.nl/?pageId=3&cId=15&projectId=151
https://goo.gl/FlGLzV (購入サイト)
価格:321/517ユーロ(約36,938/59,492円 2016年9月現在)
サイズ:高さ60㎝ 幅60/120㎝ 奥行12㎝
ポイント:本の並べ方は縦だと誰が決めた?と言わんばかりに寝かせて収納する本棚です。しかも壁に取り付けるタイプなので、目立つこと間違いなしです。ただし、洋書のペーパーバックに合わせている為、日本のハードカバーの収納は要注意です。
3. 社員が積極的に利用してくれる本棚の作り方
せっかく本棚を購入しても、肝心の中身である本を利用してもらえないと、福利厚生を兼ねて購入した意味がなくなります。
ここでは、今回の為に取材にご協力いただいた2社を基に、本棚の利用を活性化する方法についてお教えします。
3-1本棚を活性化させる4つの方法
本棚を購入したら、次は中身の充実化に移行します。
そこで、より社員が集まってくれる本棚を作る為の4つの方法をお教えします。
①購入負担制度を取り入れる
その業種や会社、時期によって、どんな本が喜ばれ必要とされるかは違います。
社員にその都度アンケートを取れればニーズに沿った本が分かりますが、かなり手間です。そこで、「書籍の購入負担制度」を取り入れましょう。
書籍の購入負担制度とは、会社が社員の欲しい本を代理で購入する制度です。
業務に関係のある技術書のみ、という会社から、見聞が広まるならばビジネス書や実用書まで何でもOK、という会社まで、取り入れ方は様々です。
こちらで考えるのは買ってもよいかどうかだけ、かつ少なくとも1人は読んでくれる人が決まっているので購入が無駄になることはありません。
<例>株式会社gloops様 ライブラリーの管理は総務部が行っています。一括管理にすることで、社内に同じ本が何冊もあるという状況を改善できました。もちろん、人気の本は複数購入して、仕事に活かせるようにしています。 申請は社内システムから簡単に行え、すぐに購入してくれます。ジャンルや冊数といった購入制限も低い為、社員からの声も多く、本棚もどんどん埋まっていきました。 |
ポイントは、予算とルールの許す限り、社員の要望に迅速に答えること、そして読み終わった本は、社全体で共有することです。
無制限の購入が不安な方は、①絶対に読み切らなければ次の申請が出来ない ②読んだら簡単に感想を共有する、というルールで制限をかけると良いでしょう。
②社員の持ち寄りで本を揃える
本を1から購入していくのは大変ですが、社員に持ち寄ってもらえれば、早く・安く本棚を埋めることが出来ます。
要らない本から読んでほしい本まで、社員に寄付を募りましょう。
ビジネス書は意外と読み返す人が少ないため、定番から流行りまで、色々なジャンルが揃います。
寄付してくれた人の名前や感想と共に並べると、その人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
寄付は常に募り、社員と福利厚生の接点を用意しておきましょう。
③ポップでアピールする
②の持ち寄りでも話しましたが、本と一緒に感想や寄付してくれた人の名前を置くと、その本や社員に対する関心が高まります。そこで、新しく入荷した本や社員に読んでほしい本にはポップをつけてみましょう。
ショップで経験があると思いますが、ポップをつけると目に留まりやすく、相手の注意を惹きます。同じく、社内の本棚でも利用促進に効果があります。
<例>株式会社gloops様 不定期ですが、本を寄付してくれた方の名前と、簡単なあらすじや感想をポップとしてまとめて、面出しすることがあります。「○○さんが寄付したのか~」という感想や興味が本を手に取りやすくする為、人気の本は頻繁に貸し出されます。 |
③社内報で本の存在をアピールする
購入負担制度で買った本や定期で購入している本が入荷したら、社員に共有しましょう。興味がない人も、社の共有システムで流せばタイトルを自然と目にし、読みたいという興味が生まれるかもしれません。
提供する側が本棚に力を入れていると分かれば、それだけで社員の興味を煽ることが出来ます。定期的に新しい本をリマインドし、本棚に足を運んでもらいましょう。
<例>株式会社gloops様 本が入荷すると社内報として社員全員にメールが届きます。月に5冊ほどの新刊と、定期購入している雑誌の入荷連絡が届く為、社員はすぐに新刊を見ることが出来ます。 |
④面出しでディスプレイを意識する
本の表紙は背表紙よりも中身を表す情報が多く、特に雑誌はデザイン性も高いのが特徴です。
だからこそ、表紙面を見せて飾る「面出し」は、人の目を引き付けることができ、新刊や人気の本、推したい本を面出しすると、手に取られる頻度が上がります。
また、インテリアとしても面出しすれば本棚の印象が変わるため、色やデザインで面出しする本を選び、定期的に入れ替えて印象を変えましょう。
<例>株式会社グライダーアソシエイツ様 250ものメディアコンテンツを扱うantenna*らしさをアピールできるように、最新から話題を捉えたものまで、書籍・雑誌を幅広く揃えて面出ししています。ディスプレイとしてだけでなく、社員のインプット・アウトプットや、出稿広告のチェックなど、仕事にも役立っています。 |
この4つの方法を使って、いつも社員が立ち寄って利用してくれる、活気のある本棚にしましょう。
購入制度や持ち寄りは社員に本を選んで(持ってきて)もらう受け身の形になります。
しかし、福利厚生として提供する側としては、こちらからも何か本を用意し、より利用してもらえるように誘導したいところです。
そこで、是非『雑誌』の購入を検討してください。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/27/news038.html例えば不動産業界なら「不動産鑑定」、IT業界なら「Software Design」など、業種によって多くの専門誌があります。
社員の中には自分で購入している人もいますが、複数の雑誌を買ったり、定期購読したりするのはかなりの負担です。また読みたいのは一部だけだから買うまではいかない、という人もいるでしょう。
そんな人達の為にも、会社で雑誌を購入して、社員全員で共有できるようにするのは、個人の成長にも会社のメリットにも繋がります。雑誌と聞くと、生活雑誌ばかり思い浮かべ、つい購入対象から外すかもしれませんが、雑誌は新鮮な情報を提供してくれる媒体でもあります。
実際に、株式会社gloopsさんで、1番読まれている本は「週刊ファミ通」だそうです。是非、自社に役立つ情報を提供してくれる最前線のものとして、雑誌も検討してみてください。
3-2 30分で出来る、本棚を綺麗にする簡単3STEP
この章の締めとして、自社に既に本棚はあるけれど、雑多でお洒落に見えない、社員が本棚を素通りしてしまうという方へ、お洒落になる第1歩である、本棚を綺麗に見せる方法をお教えします。
今ある本棚を綺麗に見せるコツ、それは整理です。
下の画像は弊社のオフィスにある本棚です。
本は不揃いで奥まで押し込められ、左側は詰まっているのに右側はがら空き、と雑多な印象を受けます。
ジャンルもバラバラなので、お世辞にも綺麗で使いたいとは思えません。
しかし簡単3STEPで、下のように変わります。
使ってほしいという配慮が入り、かつ人に見られることを意識した、整った本棚になりました。
ではこんな本棚に変わる手順をお教えします。
[簡単STEP1]大きさを揃える
既にたくさんある本を1からジャンルごとに並べ替えるのは中々の重労働です。たまに中身がよく分からない本にも出会います。そこで、まずはジャンル関係なく文庫・新書・ハードカバー・大型本と、大きさを揃えましょう。
http://dete.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
[簡単STEP2]本を前に出す
本を背板ピッタリにくっつけると、背表紙が揃わずガタガタになって、かつ本が陰で暗くなり見えにくくなります。小さい文庫本は、大きい本に挟まれて埋もれてしまいます。
そこで、本の背表紙を、中板の縁ギリギリまで前に出して揃えます。
こうすることで、背表紙もきっちり揃い、陰に入らないのでタイトルも見やすくなります。
[簡単STEP3]お勧め・新刊はとりあえず面出しする
前節でも触れましたが、面出しするだけで本棚の印象は変わります。
絵や写真が目に入りやすくなり、ただ本が並べられている棚から、本棚が丸ごとディスプレイのような、お洒落なインテリアに変わります。
更に面出ししている本の隣に、関連する書籍を置くと一緒に手に取ってもらえる確率が上がるので、利用率にも繋がります。こちらは余裕があったらやってみてください。
[Before/After]
[After全体像]
バランス良く、1つ1つの棚に余裕を持たせました。その分、空いてしまう空間には本を面出しし、洋酒の瓶や花を置き、殺風景さを回避しています。
例えば自社の目玉商品、自社キャラクター、社員全員で撮った写真を飾ると、自社らしさが全面に出る本棚になるでしょう。
この簡単STEPなら弊社の本棚規模だと約30分で出来ます。
もちろん、新規で本棚を導入する方にも有効です。
簡単に改善できるので、是非トライしてください。
・本の大きさを揃える
・本を前に出す
・面出しをする
・空いているところには自社の商品やキャラクター、写真を飾る(ちょっと上級)
・面出し本の関連書籍を横に並べる
・背表紙の色を揃える
・ポップを付ける
※もっとしっかり整理したい方はこちらをご覧ください。
「第12回本棚整理ビフォーアフター」
https://goo.gl/tprx1l
4. 社員に読書を推進したい理由
最後に、読書の持つ効果についてお教えします。
同じ本(漫画も含む)の感想を共有することで、コミュニケーションが活発になる、購入を補助することで資格支援になることは、1章で触れました。
しかしもっと根本に、読書には大きな効果があります。それは「早く・簡単に他者の考えやノウハウを学べる」ことです。
実は、年収が上がるにつれ、その人の読書量も増える、というデータがあります。年収300万円以上の人のほとんどが、1日30分以上読書すると言われているのです。(「読書量と年収は正比例する」http://business-study.com/feature01/)
これは、自分たちで1から考えて動くよりも、先人のノウハウを借りて仕事するほうが、効率的に成果が得られるからと考えられます。
その他にも、読書にはこんなメリットがあります。
・知識量の積み重ねに繋がる(ネットやテレビから得る知識とは重みが変わる)
・他者の思考に触れることで、見方が変わる
・問題解決能力の向上に繋がる
・語彙が増える為、表現力が高まる
以上の点を見ても、読書の推進・本棚の導入は個人のスキルや巡り巡って会社の利益に繋がります。
もちろん、環境によっては視力の低下に繋がる、読む本の偏りが知識の偏りに繋がる、というデメリットもあります。
しかし、お洒落や福利厚生の為に導入することに積極的になれない方も、仕事の効率に繋がる読書の効果は、是非一考してみてください。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
今までただ収納として見ていた本棚が、実はもっと福利厚生を活性化できて、かつお洒落なオフィスに変える力を持っていることを理解していただけたでしょうか。
福利厚生として利用を活発にする為には、社員の要望を反映した本棚にすることが必要です。書籍購入負担制度で簡単かつ迅速に社員の声を拾っていきましょう。
また、オフィスのお洒落さを上げる為にも、導入の際は、オフィスに合った色やデザイン、機能で選び、置いた後は「綺麗に」「展示する」ことで見せることを意識します。
本棚の導入や本の購入以外で、本棚を利用してもらう方法は見せ方や伝え方次第でほぼ予算をかけずに行えます。
この記事を通して、よりお洒落に、そして充実した福利厚生で活発的なオフィスに変わる力になれれば幸いです。